-
▽【新品】C50 <KATO Nゲージ50周年記念製品>
5%OFF ¥20,900
5%OFF
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:KATO 品番:2027 メーカーページ:https://www.katomodels.com/product/n/c50 関水金属・KATOは、初の本格的国産Nゲージとして昭和40年(1965)にC50を発売しました。 Nゲージ発売50周年の平成27年(2015)、化粧煙突や曲面のエプロン部など、クラシカルな外観を持つ黎明期のC50蒸気機関車をプロトタイプとし、 50年の時を経た現代の技術で、特別企画品として再び製品化。 ● C50は昭和4~8年(1929~1933)にかけて製造された客貨両用の8620形に代わる近代形機として登場し、158両製造されたC形テンダー機。動輪位置の違いで前期形と後期形に大別されます。 日本海側と四国を除いてほぼ全国的に配置され、大都市近郊の快速列車や急行軽貨物(宅扱い)列車などで活躍しました。 戦後は大半が入換機として使用され、最後まで営業用の仕業に就いていた両毛線・日豊本線からも昭和43年(1968)には撤退、昭和49年(1974)には全車廃車となりました。 ● 登場当初、戦前の旅客運用に就いていたオリジナルの形態を製品化。ATS非装備、化粧煙突、曲面のエプロン部、ナンバープレートは形式入。 ● 光沢のある塗装と磨き出された動輪を再現。 ● 一般製品とは異なる記念製品の特徴として、華々しく活躍していた全盛期のイメージを再現。 ● 牽引する車両としては同時発売のオハ32000形(オハ31系)客車がベストマッチ。4~7両程度で戦前の快速列車の雰囲気が再現可能。 ● 走りに定評あるコアレスモーター搭載動力ユニット、フライホイール装着でスムーズで安定した走行を実現。 ● スポーク車輪をリアルに再現。 ● 前照灯点灯(消灯スイッチ不要) ● 落成後の光沢のある塗装イメージとし、タイヤ部は銀色で磨き出された車輪を表現。 ● 最小通過半径R249、室内灯付の客車6両程度の牽引力可能。 ● 特別装丁の化粧箱の中にクリアケース入車両・記念冊子・記念DVDを封入。ペーパーインサートは初期製品のものを模したデザインで再現。 ● 選択式ナンバープレート(21、35、50、54号機) ● 交換用ナックルカプラー(テンダー側)付属。 ※重連およびバック運転は考慮しないため、重連用カプラーの設定はありません。 ※スリーブに輸送時の小さな擦り傷が4箇所ほどございます。予めご了承下さい。
MORE -
【新品】[16番/HO] EF58形(小窓/新標準色)Kadeeカプラー#158仕様
¥33,660
スケール:1/80(16番/HO)16.5mmゲージ メーカー:トラムウェイ 品番:TW-EF58E 付属№:100/125/150 当商品は<Kadeeカプラー#158>を取付加工した商品です。 カプラー画像左が<Kadeeカプラー#158>、右がトラム製 カプラーがスムースに機能するように加工・調整済です。
MORE -
【新品】C62形 東海道形
5%OFF ¥13,585
5%OFF
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:KATO 品番:2017-7 メーカーページ:https://www.katomodels.com/product/n/c62_tokaido 東海道本線を駆けた名門特急列車「はと」は、1949年(S24)の特急「へいわ」(後の「つばめ」)復活の後、翌年に登場しました。 東京と大阪をそれぞれ9時に出発する「つばめ」の後を追うように、「はと」は両駅を12時半に出発するダイヤが組まれていました。 電化区間ではEF58形が、非電化区間はC62形が牽引を担い、都市間輸送を務めました。 付属ナンバープレートは、赤ナンバーで16/25/30/36
MORE -
【新品】C62形2号機
5%OFF ¥14,839
5%OFF
東海道本線を駆けた名門特急列車「はと」は、1949年(S24)の特急「へいわ」(後の「つばめ」)復活の後、翌年に登場しました。 東京と大阪をそれぞれ9時に出発する「つばめ」の後を追うように、「はと」は両駅を12時半に出発するダイヤが組まれていました。 電化区間ではEF58形が、非電化区間はC62形が牽引を担い、都市間輸送を務めました。 2号機はデフレクター(除煙板)に「つばめマーク」が入り、デフレクター周囲がステンレスで縁取りされていて、ランボード側面が白色に塗装された姿が特徴で、のちに「スワローエンゼル」の愛称で親しまれました。
MORE -
【月光モデル】≪C57形4号機/宮崎区/お手軽変身セット≫
¥12,100
『KATO製#2024 C57 1次形』をベースにお手軽に雰囲気を楽しんでいただくための「変身キット」で、 月光モデル製の光造形3Dパーツセットです。 本製品は、製品特性にご理解のある方向けの商品となりますので予めご了承ください。 【C57形4号機/宮崎区】 ①キャブ ②前部 ③煙室扉 ④煙室ハンドル ⑤ナンバープレート ⑥握り棒 ⑦エアホース ⑧手すり&ステップ(ボイラー上部ドーム前) ⑨逆止弁蓋(ボイラー上部) ⑩逆止弁(非公式側ボイラー横/穴開け治具付) ⑪ランボードSG管(非公式側) ⑫テンダー上部(九州タイプ2) ⑬マグネマティックカプラー・アダプター(#2001短 対応)
MORE -
【月光モデル】≪C57形4号機/新津区/お手軽変身セット≫
¥8,800
【月光モデル】≪C57形4号機/新津区/お手軽変身セット≫ 『KATO製#2024 C57 1次形』をベースにお手軽に雰囲気を楽しんでいただくための「変身キット」で、 月光モデル製の光造形3Dパーツセットです。 本製品は、製品特性にご理解のある方向けの商品となりますので予めご了承ください。 【C57 4/新津区】 ①キャブ(延長屋根) ②前部 ③煙室扉 ④煙室ハンドル ⑤ナンバープレート ⑥握り棒 ⑦エアホース ⑧手すり&ステップ(ボイラー上部ドーム前) ⑨逆止弁蓋(ボイラー上部) ⑩逆止弁(非公式側ボイラー横/穴開け治具付) ⑪マグネマティックカプラー・アダプター(#2001短 対応)
MORE -
【月光モデル】≪C57形11号機/お手軽変身セット≫
¥7,700
SOLD OUT
『KATO製#2024 C57 1次形』をベースに比較的にお手軽に「変身」するための月光モデル製の光造形3Dパーツセットです。 本製品は、製品特性にご理解のある方向けの商品となりますので予めご了承ください。 【C57 11】 ①キャブ ②前部 ③煙室扉 ④煙室ハンドル ⑤ナンバープレート ⑥握り棒 ⑦エアホース ⑧マグネマティックカプラー・アダプター(#2001短 対応)
MORE -
【月光モデル】≪C57形65号機/お手軽変身セット≫
¥11,000
『KATO製#2024 C57 1次形』をベースに比較的にお手軽に「変身」するための月光モデル製の光造形3Dパーツセットです。 本製品は、製品特性にご理解のある方向けの商品となりますので予めご了承ください。 【C57 65】 ①キャブ ②前部 ③煙室扉 ④煙室ハンドル ⑤ナンバープレート ⑥握り棒 ⑦エアホース ⑧非公式側SG管 ⑨テンダー(九州型2) ⑩マグネマティックカプラー・アダプター(#2001短 対応)
MORE -
【月光モデル】≪C57形117号機/お手軽変身セット≫
¥11,000
『KATO製#2024 C57 1次形』をベースに比較的にお手軽に「変身」するための月光モデル製の光造形3Dパーツセットです。 本製品は、製品特性にご理解のある方向けの商品となりますので予めご了承ください。 【C57 117】 ①キャブ ②前部 ③煙室扉 ④煙室ハンドル ⑤ナンバープレート ⑥握り棒 ⑦エアホース ⑧非公式側SG管 ⑨速度検出装置 ⑩テンダー(九州型1) ⑪マグネマティックカプラー・アダプター(#2001短 対応)
MORE -
☆【新品】EF18形33号機 改装後
5%OFF ¥9,301
5%OFF
スケール:1/150 9㎜ゲージ メーカー:MicroAce 品番:A2602 メーカーサイト:http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1003a.pdf EF18はもともとEF58-32~34号機として製造中の機関車を貨物用に転用して誕生しました。 歯数比の変更、死重の搭載のほか、側面窓の増加、前面への通風器の設置などの差が見られます。 33号機は1951(S26)年に落成、沼津・浜松の両機関区に所属して東海道線の貨物列車牽引に使用されました。 33号機のみ後年に側面フィルタが鎧戸式のビニロックフィルタに交換されて異彩を放ちました。
MORE -
【特製品】国鉄 DD51形500番台(699/711)/A寒地仕様【受注製作】
¥15,620
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:2250 メーカーサイト:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2250.html ◇実車について DD51形は1962(S37)年から649両が製造された国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。 北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。 一部の車両では、着雪によりオーバーヒート防止によるボンネット横のラヂエーターカバーが撤去されて独特の雰囲気となっていました。 699号機:1969(新製)/長野転→1974/小樽築港(1986廃車) 711号機:1970(新製)/秋田→1976/福知山→1977/岩見沢二→1979/追分→1982/岩見沢二※→1983/釧路※(1986廃車) ◇商品について 北海道に在籍したDD51形のA寒地仕様で、 今回用意した特製品では、月光モデル製オリジナル・3Dパーツで≪マグネマチィックカプラー対応のスノープロウ型アダプター≫により実車の雰囲気に寄せたものとしました。 また、ナンバープレートは製品状態ではプレート式表現となる為、実車の<切り文字>の雰囲気に寄せるための加工も施しています。 ご注文の際に699号機/711号機の何れかをご指定下さい。 ※711号機については1982年以降は本商品の姿ではない可能性がありますので別設定の特製品をお求め下さい。 ◇特製品の内容 ◎本商品は受注製作とさせていただいており、受注後2~9日で出荷いたします。 ・ナンバープレートを実車の≪切り文字≫の雰囲気に寄せるための加工。 ・月光モデル製≪マグネティックカプラー・アダプター(スノープロウ型)≫によるマグネティックカプラー(#2001長)化 ・前面手すり部の車体色塗装。※プライマー処理はしていますが、完全ではないので予めご了承下さい。 ・付属部品の取付。 ◇付属品 ・補助ウエイト
MORE -
【特製品】国鉄 DD51形500番台(671/706)/A寒地仕様【受注製作】
¥14,300
SOLD OUT
【特製品】国鉄 DD51形500番台(671/706)/A寒地仕様【受注製作】 スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:2250 メーカーサイト:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2250.html ◇実車について DD51形は1962(S37)年から649両が製造された国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。 北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。 一部の車両では、着雪によりオーバーヒート防止によるボンネット横のラヂエーターカバーが撤去されて独特の雰囲気となっていました。 また、本製造グループのナンバープレートは元々<切り文字>の貼付けでしたが、一部の車両ではプレート式切り文字に改造されていました。 671号機:1969(新製)/秋田→1972/山形→1977/旭川(1986廃車) 706号機:1970(新製)/長野転→1974/小樽築港(1986廃車) ◇商品について 今回用意した特製品では、月光モデル製オリジナル・3Dパーツで≪マグネマチィックカプラー対応のスノープロウ型アダプター≫により実車の雰囲気に寄せたものとしました。 ご注文の際に671号機/706号機の何れかをご指定下さい。 ◇特製品の内容 ◎本商品は受注製作とさせていただいており、受注後2~9日で出荷いたします。 ・月光モデル製≪マグネティックカプラー・アダプター(スノープロウ型)≫によるマグネティックカプラー(#2001長)化 ・前面手すり部の車体色塗装。※プライマー処理はしていますが、完全ではないので予めご了承下さい。 ・付属部品の取付。 ◇付属品 ・補助ウエイト 画像は<【特製品】国鉄 DD51形500番台(699/711)/A寒地仕様【受注製作】>と共用しています。
MORE -
【特製品】国鉄 DD51形711号機/A寒地仕様【受注製作】
¥21,450
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:2250 メーカーサイト:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2250.html ◇実車について DD51形は1962(S37)年から649両が製造された国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。 北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。 一部の車両では、着雪によりオーバーヒート防止によるボンネット横のラヂエーターカバーが撤去されて独特の雰囲気となっていました。 また、国鉄晩年期に<温風砂マキ装置>の搭載を進めていましたが全機には及んでいませんでした。 711号機は1970年に秋田へ新製配置され、以後1976/福知山→1977/岩見沢二→1979/追分→1982/岩見沢二→1983/釧路(1986廃車) ※温風砂マキ装置の搭載時期は不明ですが、釧路時代ではないかと推測しています。 ◇商品について 北海道に在籍したDD51形のA寒地仕様で、国鉄晩年→JR時代に欠かせない≪温風砂マキ装置≫は製品ではオミット(省略)され少々物足りない感じがありました。 今回用意した特製品では、月光モデル製オリジナル・3Dパーツで≪温風砂マキ装置≫の再現、≪マグネマチィックカプラー対応のスノープロウ型アダプター≫により実車の雰囲気に寄せたものとしました。 また、ナンバープレートを実車の<切り文字>の雰囲気に寄せるための加工も施しています。 711号機限定としたのは本製品の付属№で唯一の≪温風砂マキ装置≫搭載車という点でチョイスしました。 ◇特製品の内容 ◎本商品は受注製作とさせていただいており、受注後2~9日で出荷いたします。 ・ナンバープレートを実車の≪切り文字≫の雰囲気に寄せるための加工。 ・月光モデル製≪温風砂マキ装置≫の取付※加工・塗装の上取付。 ・月光モデル製≪マグネティックカプラー・アダプター(スノープロウ型)≫によるマグネティックカプラー(#2001長)化 ・前面手すり部の車体色塗装。※プライマー処理はしていますが、完全ではないので予めご了承下さい。 ・ホイッスル&ホイッスルカバー 塗装・取付 ・付属部品の取付。 ◇付属品 ・補助ウエイト
MORE -
【特製品】JR DD51形/後期型/JR北海道色/A寒地仕様【受注製作】
¥22,000
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:2251 メーカーサイト:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2251.html ◇実車について DD51形は1962(S37)年から649両が製造された国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。 北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。 北海道内の寝台特急牽引用として1988年に登場したDD51形北斗星色は、特別急行(北斗星/カシオペア/トワイライトEXP)は重連で、急行(はまなす/まりも)は単機で牽引していましたが、 客車列車の縮小により徐々に廃車が進み、2016(H28)年3月のカシオペア通常運行終了に伴い最後の5両が引退しました。 ◇商品について 北海道に在籍したDD51形のA寒地仕様で、JR時代に欠かせない≪温風砂マキ装置≫は製品ではオミット(省略)され少々物足りない感じがありました。 今回用意した特製品では、月光モデル製オリジナル・3Dパーツで≪温風砂マキ装置≫の再現、≪マグネマチィックカプラー対応のスノープロウ型アダプター≫により実車の雰囲気に寄せたものとしました。 No.プレート取り付けについては、そのままだと切り文字風となるため実車の雰囲気に寄せたプレート式の表現に仕上げています。 画像比較:当店仕様← →メーカーまま ◇特製品の内容 ◎本商品は受注製作とさせていただいており、受注後2~9日で出荷いたします。 ・ナンバープレートは「1137・1138・1141・1148」から選択して下さい。 ・月光モデル製≪温風砂マキ装置≫の取付※加工・塗装の上取付。 ・月光モデル製≪マグネティックカプラー・アダプター(スノープロウ型)≫によるマグネティックカプラー(#2001長)化 ・前面手すり部の車体色塗装。※プライマー処理はしていますが、完全ではないので予めご了承下さい。 ・ホイッスル&ホイッスルカバー 塗装・取付 ・無線アンテナ 加工取付 ・No.プレート取り付けについては、実車の雰囲気に寄せたプレート式の表現に仕上げ。 ・付属部品の取付。 ◇付属品 ・補助ウエイト ・ヘッドマーク「北斗星・カシオペア・はまなす・トワイライトエクスプレス」 ・ヘッドマークステーパーツ
MORE -
【特製品】JR貨物 DD51形後期/耐寒形【受注製作】
¥13,750
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:KATO 品番:7008-H メーカーサイト:https://www.katomodels.com/product/n/dd51_a_jrf ◇実車について DD51形は1962(S37)年から649両が製造された国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。 北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。 北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し2014(H26)年に後継のDF200形に任を譲り全車引退しました。 ◇商品について 北海道に在籍したDD51形のA寒地仕様で、JR時代に欠かせない≪温風砂マキ装置≫は製品ではオミット(省略)され少々物足りない感じがありました。 今回用意した特製品では、月光モデル製オリジナル・3Dパーツで≪温風砂マキ装置≫再現してより実車の雰囲気に寄せたものとしました。 また、各商品の共通な点として、側面ラヂエーターグリル部及びエアタンク部のメッシュ(網)に墨入れを施しています。 ◇特製品の内容 ◎本商品は受注製作とさせていただいており、受注後2~9日で出荷いたします。 ・製品では再現されていない≪温風砂マキ装置≫を月光モデル製3Dパーツを塗装の上取付。 ・側面ラヂエーターグリル及びエアタンク部の墨入れ。 ・ナンバープレートは 1156/1161/1164/1167 からお選び下さい。 ◇付属品 ・アーノルドカプラー
MORE -
【完成品】JR貨物 ED76形0番台/更新車【特製品】
¥13,200
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:ホビーセンターカトー 品番:3013-3 メーカーサイト:https://www.katomodels.com/product/n/ed76 ED76形0番台は1965(S40)年より運用した国鉄の交流電気機関車で、ED75形をベースに客車暖房用の蒸気発生装置(SG)を積載、 SGの水や燃料搭載で車体重量増に対応するために無動力の中間台車を設けD形級ながらF形級機並の大きな車体が特徴です。 中間台車の空気バネ圧力を調整することにより線路規格の低い線区への入線が可能。 0番台は九州向けの専用機として94両が投入されました。 貨物輸送に活躍するJR貨物のED76形は、1995(H7)年から更新工事により側面に白帯が入り乗務員室扉はステンレス製に交換された。 扉が無塗装の銀色の車両も見られ、側面点検蓋のないボディやSG撤去に伴い煙突や整風板がなくなった形態が特徴です。 ED76形0番台/後期形をJR貨物仕様で製品化。 今回は以下の内容を施した【特製品】としています。 ・製品のカプラーマウントの代わりに『月光モデル』製の≪月光モデル製マグネマティックカプラー(#2001短)アダプター≫を加工使用することで<ATS車上子保護板>の状態をより立体的に再現。 連結器開口部を狭くすることで模型として一段見栄えが向上しています。 ・マグネマティックカプラー #2001短 を装着により自動連結、遠隔連結、遅延開放を可能とし、KATOカプラー・KATOナックルカプラー・マグネティックナックルカプラー等との互換連結も可能です。 ・ナンバープレートは 55/59/81/83(現存する81/83を推奨)からお選び下さい。 JR貨物機は基本貨物運用に従事しますが、突発的ではありますがブルートレインを牽引したこともありました。 北タでの釜替えや各貨物駅での入替え作業を手を触れずに楽しめるのも『マグネマティックカプラー』装備ならではです。 ※比較画像、←特製品/製品→ ■付属品はありません。
MORE -
【完成品】JR貨物 EF81形300番台【特製品】
¥14,300
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:KATO 品番:3067-3 メーカーサイト:https://www.katomodels.com/product/n/ef81_300jrf 関門トンネル用の特殊仕様車で1973(S48)年から4両(301‐304)が新製された。 当時、関門トンネルで使用されていたEF30形の増備車として全機が門司機関区に新製配置となった。 海水が滴下する高湿度環境の海底トンネルを含む区間で用いるため、腐食防止対策として車体外板にコルゲート加工を施したステンレスとしている。 コルゲートパネルの末端部の処理は301/302と303/304とで異なっていてた。 製品は<重連総括化改造>後の近年の姿として現存する<303号機>をプロトタイプとして製品化しています。 今回は以下の内容を施した【特製品】としています。 ・製品のカプラーマウントの代わりに『月光モデル』製の≪月光モデル製マグネマティックカプラー(#2001短)アダプター≫を加工使用することで<ATS車上子保護板>の状態をより立体的に再現。 連結器開口部を狭くすることで模型として一段見栄えが向上しています。 ・重連用ジャンパケーブル塗装 ・マグネマティックカプラー #2001短 を装着により自動連結、遠隔連結、遅延開放を可能とし、KATOカプラー・KATOナックルカプラー・マグネティックナックルカプラー等との互換連結も可能です。 ・スッテプ縁の白線を再現。 ・ATS車上子 取付 ・ナンバープレートは 301/302/303/304(303を推奨)からお選び下さい。 関門トンネルの撤退後、主に九州島内での貨物運用となったものの、 北タでの釜替えや各貨物駅での入替え作業を手を触れずに楽しめるのも『マグネマティックカプラー』装備ならではです。 ※比較画像、←特製品/製品→ ■付属品はありません。
MORE -
【完成品】国鉄 EF81形300番台【特製品】
¥13,750
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:KATO 品番:3067-1 メーカーサイト:https://www.katomodels.com/product/n/ef81_300 関門トンネル用の特殊仕様車で1973(S48)年から4両(301‐304)が新製された。 当時、関門トンネルで使用されていたEF30形の増備車として全機が門司機関区に新製配置された。 海水が滴下する高湿度環境の海底トンネルを含む区間で用いるため、腐食防止対策として車体外板にコルゲート加工を施したステンレスとしている。 コルゲートパネルの末端部の処理は301/302と303/304とで異なっていて、製品は後者を製品化しています。 重連総括化前の国鉄時代の姿となります。 今回は以下の内容を施した【特製品】としています。 ・製品のカプラーマウントの代わりに『月光モデル』製の≪月光モデル製マグネマティックカプラー(#2001短)アダプター≫を使用することで<ATS車上子保護板>の状態をより立体的に再現。連結器開口部を狭くすることで模型として一段見栄えが向上しています。※ ・マグネマティックカプラー #2001短 を装着により自動連結、遠隔解放※1、遅延開放※1を可能とし、KATOカプラー・KATOナックルカプラー・マグネティックナックルカプラー等との互換連結も可能です。 ・スッテプ縁の白線を再現。 ・ATS車上子 取付 ・ナンバープレートは 301/302/303/304(303/304を推奨)からお選び下さい。 関門トンネルのショートランナーとして客車列車専属で使用されていた頃を想定すると、 直流機→交直流機→交流機(この逆も)の一連の機関車リレーを手を触れずに楽しめるのも『マグネマティックカプラー』装備ならではです。 一般客車やブルートレイン、荷物列車等でお楽しみ下さい。 ※比較画像、←特製品/製品→
MORE -
☆【新品】DF200形0番台(登場時)
5%OFF ¥6,793
5%OFF
スケール:1/150 9mmゲージ ブランド:TOMIX 品番:2225 両数:1両 メーカーページ:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2225.html DF200形はJR貨物が1992年(平成4年)から運用している電気式ディーゼル機関車で、0番代の内9号機までの登場時はスカート赤色/側面のJRFマークは赤紫色でした。 10号機以降は スカート灰色/JRFマークは白色 で登場しましたが、後に スカート赤色/JRFマーク白色 で統一されました。 「ECO-POWER レッドベア」のマークは後から追加されました。 ☆電球色LED化オプションはこちら↓ https://trains.shopselect.net/items/74741737
MORE -
【特製品】JRF DF200形100番台/滑り止め仕様
¥11,000
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ ブランド:TOMIX 品番:2226 両数:1両 メーカーページ:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/2226.html DF200はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で1992年(平成4年)に登場しました。 100番台は2005年から改良増備された区分番台で23両が製造された。2016年から8両が順次本州へ転属となり、同時に200番代へ改造されました。 現在ではJRFマークは検査時に省略されており概ね2020年頃までの仕様となります。 当製品は、付属部品の取付、屋根上4枚のパネルには≪滑り止め≫の表現を塗装にて再現。 車番は購入際に備考欄にて 101/104/117/120 からご指定下さい。 付属品:アーノルドカプラー ☆電球色LED化オプションはこちら↓ https://trains.shopselect.net/items/74741737
MORE -
【特製品】マグネマティックカプラー 導入セット(EF510-301形/コキ107形)
¥18,000
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:7163/8718 メーカーページ: 自動連結・自動解放・DU(遅延開放)といった操作機能に優れたマイクロトレインズ社製≪マグネマティックカプラー≫と楽しんでいただきたく<機関車+貨車>のセットで用意しました。 [KATO #20-032 アンカプラー線路 S64U]が有れば直ぐに一連の動作を楽しめます。TOMIX線路ユーザー様はジョイント線路を合わせてご用意ください。 以下の加工内容となっています。 <EF510形301号機> 付属別部品の取付、[月光モデル/GN-ELF マグネマティックカプラー 取付アダプター] を介して [マグネマティックカプラー#2001短]を加工の上取付。 <コキ107形> [マグネマティックカプラーMT-7]をデッキ側の台車に加工の上取付。(反対側はアーノルドカプラー)
MORE -
【新品】EF81形501号機【特製品】
¥18,000
SOLD OUT
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:7144 メーカーサイト:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/7144.html JR化後、日本海縦貫線の貨物列車輸送力増強用として一部装備を省略した仕様の500番台が1989年に3両が登場。 落成後、北陸・羽越本線を中心に活躍していました。 2013年以降に全機門司機関区へ転属、九州エリアで活躍を開始、現在では 501号機 のみが稼働中です。 製品は転属後、小倉車両所にて全検の際、ライトブルーがより明るくなった姿を製品化しています。 今回はより[501号機]に近づけるための加工・塗装を施した【特製品】としています。 ・<スノープロウ>を撤去した<ATS車上子保護板>の状態を≪月光モデル製マグネマティックカプラー(#2001短)アダプター≫を使用することでその姿を再現。 ・マグネマティックカプラー #2001短 を装着により自動連結、遠隔解放※1、遅延開放※1を可能とし、KATOカプラー・KATOナックルカプラー・マグネティックナックルカプラー等との互換連結も可能です。 ・門司機関区の特徴でもある碍子台を≪銀塗装※2≫ ・PS22パンタグラフの空気碍子管の2本→1本化、パンタグラフの≪銀塗装※2≫ ・パンタグラフ ホーン部及び関節部の色差し(赤色) ・各碍子・空気碍子管の絶縁グリスを塗装表現 ・特高圧線は経年変化(熱焼け等)のイメージでそのまま(必ずも銅色という訳ではありません)とした。 ・信号炎管の塗装 ・ランボード中央部耐熱版を塗装表現 ・スカート部エアーコック/誘導員用ステップの縁に白色の色差し ・床下機器一部の黒塗装 ・付属部品は含まず ※1 各動作の為には連結相手もマグネマティックカプラーであることと、別途KATO/#20-032 アンカプラー線路 S64U が必要です。 ※2 銀色の質感の為、#9シルバー+溶剤メタルマスター で光沢感を求めています。
MORE -
【特製品】EF66形27号機/グレードアップ仕様【受注予約】
¥27,500
<ベース製品> ・TOMIX 7159 EF66形27号機 <追加パーツ> ・クーラー(機関車用2) PC6062/TOMIX ・マグネマティックカプラー#2001長 11-712/KATO ・マグネマティックカプラーアダプター(TOMIX EF66形0番台用)/月光モデル ・エアホースセット(EF66形0番台用)/月光モデル ・ATS車上子セット(TOMIX EF66形0番台用)/月光モデル ・ホイッスル/月光モデル ・信号炎管/月光モデル <作業内容> ・ナンバープレート・メーカーズプレート・手すり 取付 ・マグネマティックカプラー 取付(塗装含む) ・エアホース 取付(塗装含む) ・クーラー 取付(加工修正・塗装含む) ・中間台車ATS車上子 取付(塗装含む) 画像:F ・列車無線アンテナ(正規位置)・GPSアンテナ(水平) 取付(穴あけ加工含む) 画像:A、B ・前面飾り帯上面(クリーム1号) 塗装(分解&再組立含む) ・パンタグラフ 塗装 画像:E ・ホイッスル・信号炎管 取付(塗装含む) 画像:C、D ※製作にあたり、工程数が多いのでお時間をいただくことになりますが、丁寧に仕上げてお届けいたします。
MORE -
【特製品】JR EF64形41号機・EF65形56号機(プチ加工)
¥15,950
スケール:1/150 9mmゲージ メーカー:TOMIX 品番:[限定品]98977 メーカーページ:https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98977.html EF64形41号機はJR東日本に所属し、2006年に≪ぶどう2号≫へ塗色変更(金色の車番が特徴)され信州方面の臨時列車などで活躍しました。 EF65形56号機はJR貨物に所属し、1994年に≪ぶどう2号≫へ塗色変更され貨物の牽引に活躍しました。 以下の加工内容となっています。 ・飾り帯のメタリック化(EF65形56号機のみ)
MORE